こんにちは、神戸tagです。
今回は3月にリニューアルオープンした神戸市水の科学博物館を紹介します。
水をテーマにした博物館で子供も大人も遊びながら学び事が出来ます。
土日を中心に様々なイベントが行われていて小学生だけでなく小さな子供でも楽しめる施設です。
こじんまりとした博物館でアクセスが少々不便な所にありますが、ちょっとした空き時間に遊びに行くのにお勧め。
桜も有名で200本もの桜が植えられており中でも兵庫県一美しい桜と言われる奥平野舞桜があります。
目次
ルネッサンス風の建物が素敵
入口から坂を上った先に水の科学博物館があります。
結構距離があるのでヒールだと辛いかもしれません。

石のアーチをくぐった先の素敵な外観の建物が博物館になります。

ドイツルネッサンス風の建物で重厚感がある作りです。
1917年に建てられ日本建物学会から保存要請があるほど価値の高い建物です。
建物の前にある庭園で縁日などのイベントが行われます。
行くなら入館料がタダになるイベンドの時
水の科学博物館の入館料は大人200円、6歳~18歳未満の小人100円です。
しかしイベントがある時は入館料はタダになります。
私は何回か子供を連れて行ったことがありますが1度も入館料を払ったことがありません。
土日にイベントをすることが多いのでHPでイベント情報をチェックしてから遊びに行きましょう。
駐車場は無いので近くのコインパーキングへ

電車で行くと地下鉄「県庁前」か「大倉山」から歩く事になりますが、登り坂で15分ほどかかるのでお勧めしません。
車で行くのをお勧めしますが科学博物館に専用駐車場はありません。

入口は車が登れるようになってるのでうっかり入らないように気をつけてくださいね。
近くのコインパーキングに止めましょう。
市バスなら「楠谷町」で下りてすぐ、上の写真にバス停の屋根が写ってますね。
お勧めコインパーキング
私がいつも利用しているコインパーキングはパークネット再度筋町第2駐車場。
水の科学博物館から歩いて2分ほどの所にあります。
この辺りでは一番安いパーキングです。
楽しいお勧め展示物
水の科学博物館の楽しめる展示物を紹介します。
「みずをきれいにしよう!」バーチャルゲーム

手を動かしてばい菌を消してきれいな水を作るバーチャルゲームです。
2階の水道資料館ゾーンの一番奥にあります。
親子や友達と協力しあってプレイ出来ます。
消してはダメな物もあるので意外と難しいです。
お絵かき水槽

1階のウォーターサイエンスゾーンは子供が楽しめる展示物ばかりですが、小さい子でも楽しめるのがお絵かき水槽。
好きな色やスタンプを押して魚を描く事が出来ます。
描いた魚はゆらゆら泳ぎますよ。
水の化学実験室
1階ウォーターサイエンスゾーン奥にある水の化学実験室は定期的に理科の実験みたいなものを見せてくれます。
実演時間はHPでチェック出来ます。
年齢問わず楽しめる
子供が楽しめる展示もあれば大人でも学べる展示物、書籍もおいてあり年齢問わず楽しめる施設です。
授乳室やおむつを替えるところもあるので赤ちゃん連れでも大丈夫です。
だいたい1時間もあれば満喫出来ます。
時間があれば庭園を散策したり本を読んでまったり過ごすのもいいかもしれませんね。
コメントを残す